家事は頑張りすぎない方が、人生ラクになる!

家事を頑張るほど、人生がつらくなる…って本当?

「家事って、頑張るほどつらくなる気がする…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?

頑張ってるのに終わりが見えないし、誰も感謝してくれない。手を抜こうとすると罪悪感がわいてくる…。それ、実は”家事の罠”にはまっている証拠かもしれません。

今回は、家事を頑張りすぎると人生がつらくなる理由を5つに分けて解説します。あなたも当てはまっていないか、お茶でもしながらチェックしてみてくださいね!

目次

家事には「終わり」がない。だから疲れる

家事って、やってもやっても終わりがないですよね。
洗濯が終わったと思ったら、また洗濯物が出てくる。キッチンを片付けたら、すぐに次の食事の準備。掃除も、一度やればしばらくしなくていいわけじゃない。

この”無限ループ”が、家事の最大の落とし穴。仕事なら「ここまでやれば終わり」がありますが、家事にはそれがない。終わりが見えないから、達成感も少なく、疲れがたまってしまうんです。


頑張るほど「当たり前」になり、感謝されない

「家族のために頑張ってるのに、誰も気づいてくれない…」
そんなモヤモヤ、ありませんか?

実は、人は”いつもやってくれること”を当たり前に感じる生き物。例えば、毎日料理を作っていても、たまにしか料理しない人の方が「すごい!」って褒められたりするんですよね。

ある研究では、「家事を担当する人が家事の量を増やすと、他の家族はその家事をしなくなる」というデータもあるそうです。つまり、頑張るほど「やってもらって当然」になり、ますます感謝されにくくなるんです。


家事に時間を取られて、自分のことが後回しになる

気づいたら、「今日、自分のために使えた時間って何分?」ってなっていませんか?

家事は際限なく続くので、全部やろうとすると本当に一日が終わってしまいます。結果、自分のやりたいことは「時間ができたら」と後回しに…。

でも、実際に”時間ができる”なんてことは、ほぼないですよね?家事の合間に少しでも自分の時間を確保する工夫をしないと、気づけば「家事ばかりの人生」になってしまいます。


頑張るほどハードルが上がる。「もっとやるべき」と追い詰められる

「家をキレイにして当然」
「料理は手作りじゃないとダメ」
「家事をラクしちゃいけない」

こういう思い込み、ありませんか?

家事を頑張るほど、無意識に「もっとやらなきゃ」と自分を追い詰めてしまうんです。でも、実は他の家の主婦たち、思ってるより”手抜き”してますよ。

ある調査では、共働き世帯の7割以上が「市販のお惣菜や冷凍食品を活用している」と回答しています。完璧にやる必要なんて、最初からないんです。


手抜き=悪いこと、と思い込んでしまう

家事をサボることに罪悪感を感じたこと、ありませんか?

でも実際は、家事を手抜きしたからって、家族が不幸になるわけじゃないんです。むしろ、主婦が元気で笑顔でいる方が、家族みんなが幸せになれるんですよね。

例えば、毎日手作りの食事を作るより、たまにはお惣菜を買ってきて、その分リラックスした方が、家族の雰囲気もよくなることが多いんです。

“手抜き”じゃなくて”効率化”。そう考え方を変えるだけで、家事へのストレスがぐっと減りますよ。

結論:家事は頑張りすぎない方が、絶対に人生ラクになる!

家事を頑張るほどつらくなる理由、思い当たるものはありましたか?

✔ 終わりがないから、達成感がない
✔ 頑張るほど感謝されない
✔ 自分の時間がなくなる
✔ 頑張るほどハードルが上がる
✔ 手抜きに罪悪感を感じる

もし「わかる~!」と思ったら、ちょっとだけ家事をサボってみてください。手抜きすることで、気持ちが楽になって、自分の時間が増えて、人生がもっと楽しめるようになりますよ!

目次